LA在住のNeutralist(ニュートラリスト)ローズが、様々な角度からニュートラルに生きるヒントを紹介するメディア“NEUTRALISM”。ココロとカラダがニュートラルであること = いつでも動き出せる”READY”な状態でいるために、自分に合う「ISM=行動、状態」を探っていきます。運動や食事、快適で健康的な暮らし方が息づくLAカルチャーも紹介。

Keep Going!
続けるコツ

2025年、皆さんはどんな「新年の抱負」を立てましたか? 年の始まりは自然と「やるぞ!」という気持ち満々で抱負を設定するけど、1月が終わる頃には消えてしまう、、、なんて事ありますよね? 2月が始まったところで振り返ってみて、「新年の抱負」継続できていますか?

今回は “継続するコツ” について。抱負を設定してなかった人も、すでに止めてしまった人も、頑張っている人も、これから始める人も、ぜひ参考にして一緒に「やったぞ!」と言える2025年にしましょう!

 

Chapter

ジム用具
私の新年の抱負は、まさに「継続」。デイリーエクササイズを、バラエティーも増やしながら継続していきます!

01
とにかく、やる!

新年の抱負を立てることは、私達が毎日成長し、よりハッピーになるための絶好の機会。けれど、抱負を設定するだけで終わってしまう事もしばしば。漠然と「~したい」で時が流れてしまったり、忙しくて新しいことを始める時間を見つけられなかったり、私達が行動を起こさない理由を考えればきりがありません。でも何かを達成するには「行動」が必要。先ずは語尾を「~したい」から「~する」へ変えて、「やる!」マインドへとシフトしましょう。

ここで大事なのは「出来るだけで良い」ということ。時間が無ければ5分でも10分でも良いのです。ほんの少しでも、“やった今日”は昨日より確実に成長している。費やす時間や内容よりも「やる」ことに意味があり、やれば必ず前進します。そして、やる前にどれだけ気が乗らなくても、やった後は100%「やって良かった!」と思うもの。ランニングを例に挙げると「靴を履いてドアを出るまでが一番キツイ」というのが、私なりの気付き。一旦出てしまえば何とか走って帰って来れるもので、結局いつも「行って良かった」と思います。

ドアを開く瞬間
毎日ドアを出るまでが一番の葛藤。けれど行かないより、行った方が確実に1日のハッピー度が高い!
ヨガのポーズ
「とにかく、やる!」はヨガや、エクササイズ以外でも同じ事が言えます。

私達の「やるぞ!」にブレーキをかけるのは、私達自身。負けずに「とにかく、やる!」ことで、毎日の少しずつが大きな自信になり、もっとその先へ、ポジティブな連鎖が生まれます。来年の自分はきっと「今日スタートしておいたら良かったな。」と思うから、早速始めましょう!

02
やり過ぎない

「とにかく、やる!」ができる様になってくると陥りやすいのが「やり過ぎ」。何でも、始めた直後はモチベーションも高くやる気がオーバードライブして、頑張り過ぎてしまったり。アメリカでは1月の第2金曜日を「Quitter’s Day:諦めた人の日」と呼ぶのですが、これは殆どの人がこの日に新年
の抱負を止めてしまうから。せっかく「やる!」のファーストステップが踏めているのに「やり過ぎ」が原因で、早々に燃え尽きてしまう人が多いのです。

ランニング
私もランを始めて走れるようになってから、走り過ぎで坐骨神経痛に悩まされていたことも。何でもやり過ぎは禁物です。

これは、私自身が辿り着いた答えなのですが、継続には「不完全燃焼」が決め手。特に、毎日のエクササイズは「もう少しやりたい」くらいが丁度良い。一点集中型で一気に負荷をかけていてはカラダは故障し、モチベーションも下がっていく一方で続きません。よく「腹八分目」と言いますが、ここでも八分目が正解。明日も明後日も継続すると考えた時にも「もう少しやりたい」と思えるくらいの内容だと気持ちが断然楽です。

ランニングが目標ならば毎日10分だけ。読書が目標なら毎日3ページだけ。の様に、意気込まずに小さなステップを踏み重ねていけば、新年の抱負達成に近づいているはず!

読書
読書や語学の勉強も、毎日少しずつの積み重ね。

03
のんびり継続

とにかくアクションを起こし、頑張り過ぎなければ、何かを継続していく事は誰にだって可能です。気が向く・向かない関係なく、毎日の歯磨きの様に自分の生活の1部として習慣化していく事が大事。その為にはサボってしまった時の対応も身につけておくと◎。

努力が伴うものだから、時にはサボってしまう事は誰にだってあります。人間なのだから、休まなければならない時もあります。そういった時に大事なのは焦らないこと、自分を責めないこと、そして諦めないこと。1年継続すると考えれば、1週間サボってしまっても365日中のたった7日間。たとえ1カ月休んでしまっても、残り11ヶ月もあります。もしも「やりたくないな」に負けてしまっても、気を取り直してまた開始すれば良い。失敗しても再トライできる自分になる事が、何かを継続するカギとなります。

ランニング休憩
止まっても休んでも、また走り出せばOK!
ランニング
一度、1年近く走るのを止めた事があった私も、再挑戦をし、また継続しています。一度止めた経験があるから、どれだけ間が空いても再スタートは可能だと確信しています。

“才能は、行動し、継続し続けた後のただの結果だ” と、どこかの本で読んだことがあるのですが、私も日々の努力で得られる真の利得は、ゴールにあるのではなく「継続」というプロセスにあると思います。ほんの少しでも同じことを続ける事で、私達は確実に成長することができ、さらに続けていけば自分の1部になっていく。

何かをしてみようと行動し、継続することの凄さは私も自身で体験しています。と言うのも子供の頃の私は極度の運動嫌い。ある時ランニングをしてみようと始め、続けられていることが体力だけでなく私の人格にも大きな影響を与え、今ではエクササイズがココロとカラダの安定剤となり、毎日のハッピーを支えています。

ヨガのポーズ
ヨガのポーズも少しずつの積み重ね。時間と共に開花していくもの。

日々生活をしていると良いことも辛いことも色々な事が起きますが、どんな事があっても「継続」できる強さは必ず私達の糧となります。とにかく行動をおこして、頑張り過ぎずに、のんびり続けて、今年は皆さんも「やったぞ!」と達成感いっぱいで年末を迎えてみませんか?

Reporter : ROSE

LA在住のNeutralist(ニュートラリスト)。運動、食、遊び、ファッション、日々の生活を通して自身が「心地よい状態」でいられる事を目指しています。 ヨガインストラクター World Yoga Alliance YTT200認定。Yinヨガ認定インストラクター。

Reporter : ROSE

Photos by: SSNRS